FP資格
PR

【体験談】FP3級は難しい?独学でも合格できた勉強法を解説

FP3級に独学で合格した勉強方法についての記事のアイキャッチ画像。記事タイトルを要約した文章。パソコンで勉強する女性のイラスト。
よひら
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

FP3級の勉強を始めようと思っている方、始めたばかりの方、以下のようなお悩みはありませんか?

  • FP3級を受けてみたいけど、お金の知識がなくて不安
  • 独学でFP3級を受験しようと考えている
  • FP受験者の体験談を知りたい

お金のことに詳しくなかった私が、独学でFP3級に合格できた勉強法を、実体験をもとにご紹介します。

これから勉強を始めようと思っている方や、不安に感じている方にとって、少しでもヒントになればうれしいです。

よひら
よひら

それではよろしくお願いいたします。

参考書と問題集を選ぶ

自分に合った参考書と問題集を選ぶ

まず最初に取りかかったのは、一緒に勉強を進めていく“相棒”とも言える、参考書と問題集選びでした。

私が特におすすめしたいのは、実際に書店で手に取って選ぶ方法です。

文章の読みやすさや、図表の見やすさなどは、ネットの情報だけではなかなか分かりづらいですよね。

よひら
よひら

文章の読みやすさ、図表が入っていて分かりやすいかなど、実際に手にとってみて分かることがたくさんありました。

実際にページをめくってみると、「これなら私にも分かりやすそう」と感じるものに出会えることが多いと感じます。

私はまず、家の近くの書店に行って、いくつかのテキストを手に取りながら「自分に合いそう」と思えるものを選んで購入しました。

ただ、近くに書店がなかったり、忙しくてなかなか足を運べないという方もいらっしゃると思います。

そんなときは、ネットで『FP3級 参考書 2025』『FP3級 問題集 2025』といったキーワードで検索してみるのもおすすめです。

口コミやレビューを参考にしながら、自分に合いそうな1冊を見つけてみてくださいね。

私が実際に使用した参考書と問題集

私が実際に使用した2冊をご紹介させていただきます。

参考資料

TAC出版 みんなが欲しかった!FPの教科書3級

参考資料

TAC出版 みんなが欲しかった!FPの問題集3級

私が実際に行った勉強方法

  1. 参考書と問題集を同時進行でやる
  2. 問題集を繰り返し解く
  3. 本番の試験と同じように問題を解く
  4. アウトプットを意識する

❶参考書と問題集を同時進行でやる

私は、参考書を最初から一気に読むのではなく、区切りのいいところまで読んだら、すぐにその範囲に対応した問題を解く、というやり方で進めました。

勉強法を調べていると、『とにかく問題集から始める』という方法も見かけましたが、私には少し難しかったです。

よひら
よひら

答えを見ながらでも内容が頭に入ってこなくて、正直、何がなんだか分からなくなってしまいました

私の場合は、参考書と問題集をセットで、同時進行するスタイルがしっくりきました。

❷問題集を繰り返し解く

試験までの時間にもよりますが、私の場合は、参考書と問題集を同時に進めるのは最初の1周だけにして、その後は問題集を繰り返し解くことに集中しました。

分からないところがあれば、その都度参考書に戻って確認するようにしていました。

問題集は、問題も答えも覚えてしまうくらい何度も繰り返し解きました。

よひら
よひら

そうするうちに、最初は全く理解できなかった部分も、少しずつ頭に入っていきました。

❸本番の試験と同じように問題を解く

私が使っていた問題集では模擬試験ができたので、時間を測りながら本番のように解いてみました。

実際に試験と同じような緊張感を感じることで、気持ちが引き締まります。

私は緊張しやすいタイプなので、「本番もこのやり方で挑めば大丈夫」と少し不安が和らぎました。

ちなみに、私が受験した頃は年に3回、会場でのペーパー試験でしたが、今はCBT試験に変わったようです。

最新版のTACのテキストを確認したところ、CBT方式の模擬試験プログラムが付属しておりましたので対策できますね。

よひら
よひら

本番で焦らないためにも、実際の試験のように問題を解いておきたいところです。

❹アウトプットを意識する

インプットももちろん大切ですが、それ以上にアウトプットを意識することが重要だと感じました。

私が実践したアウトプットの方法をいくつかご紹介します。

  • 問題集を繰り返し解くこと
  • 自分が先生になったつもりで説明してみること

インプットで得た知識をアウトプットでしっかり定着させることで、実際に問題が出たときにも落ち着いて対応できるようになりました。

学生時代はインプットに偏りがちで、教科書を読み込んで知識を詰め込むことに力を入れていましたが、問題集を解く時間はあまり取れていなかったと思います。

資格の勉強を通して、「もっと早くからアウトプットにも意識を向けていればよかったな」と感じるようになりました。

よひら
よひら

インプットとアウトプットのバランスを大切にしながら、これからも学びを深めていきたいと思います。

スケジュール管理について

いろいろなサイトで調べてみると、FP3級の勉強時間はだいたい80〜150時間くらいが目安のようです。

毎日2時間ずつ勉強すると考えると、2〜3ヶ月ほどかかる計算ですね。

私自身はお金の知識がほとんどなかったので、少しでも早く勉強を始めるようにしました。

また、現在は以前とは違いCBT試験という形式になり、自分の都合に合わせて試験日を選びやすくなっています。

ただ、その分スケジュール管理はしっかりと行う必要があります。

よひら
よひら

1日に確保できる勉強時間は人それぞれ違いますので、不安な方は余裕を持って150時間を目安に計画を立てると安心ですよ。

こうすればもっと良かったなと思うこと

  1. YouTubeの活用
  2. アプリの活用

❶YouTubeの活用

映像や音声があると、内容がとても分かりやすくなりますよね。

私はFP3級の勉強のときは利用しなかったのですが、2級の勉強を始めてから動画を視聴してみると、その分かりやすさにとても感動しました。

これから2級の受験も考えている方には、特に動画での学習がおすすめです。

理解がぐっと深まると思います。

ただし、動画学習には注意しておきたいポイントもあります。

注意点
  • 正確な情報・最新な情報かを見極める

YouTubeは無料で好きな時間に視聴できるので、とても便利ですよね。

ただ、その情報が正確で最新かどうかは、自分でしっかり見極める必要があります。

私も自分に合う動画を探して視聴していましたが、1〜2年前にアップされたものも多く、古い情報が含まれていることに気づきました。

そこで、テキストと併用しながら学習を進めるようにしました。

YouTubeを活用する際は、必ずテキストと照らし合わせて、情報の正確さを確認することをおすすめします。

❷アプリの活用

アプリ活用も2級の勉強時に利用して良いと思った方法です。

理由は、スキマ時間に復習ができること、手軽で荷物が少ないことです。

思いついた時にスマホがあれば気軽にできるのでとても良いと思いました。

よひら
よひら

スキマ時間を活用し、学習を進めていきましょう。

最後に

勉強を始めたばかりの頃は、分からないことが多くて不安になったり、苦しく感じることもあると思います。

でも、最初はよく分からなくても大丈夫です。

まずは参考書を読んで、問題を解いてみましょう。

理解できなくても「とにかくやってみる」ことを続けていくうちに、少しずつ内容がつながってきて、理解も深まっていきます。

焦らず、自分のペースで、諦めずにコツコツ取り組んでいきましょう。

よひら
よひら

この記事が、少しでもお役に立てば嬉しいです。

もし受験先を「日本FP協会」と「きんざい」で悩まれている方がいましたら、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
FP技能検定の受験先に迷う人必見!「日本FP協会」と「きんざい(金財)」の違い・選び方を解説
FP技能検定の受験先に迷う人必見!「日本FP協会」と「きんざい(金財)」の違い・選び方を解説
ABOUT ME
よひら
よひら
ブロガー
はじめまして、よひらと申します。

当ブログでは、資格取得に挑戦した体験談や、学んだことを日常でどう活かしているかを、自分なりの視点でわかりやすく発信しています。

現在は、日本化粧品検定の取得を目指して勉強中で、その過程も記事にしていく予定です。
FPに関しては、2級と3級を取得済みです。
同じように勉強を頑張っている方や、これから挑戦する方にとって、少しでも参考になるブログを目指しています。

皆様のお役に立てるよう努めてまいります。
どうぞよろしくお願い致します。
記事URLをコピーしました