美容系の資格
PR

【日本化粧品検定】勉強4週目|全級テキストで広く復習:成分暗記に苦戦

日本化粧品検定の勉強過程4週目の記事のアイキャッチ画像。左側に記事タイトルの要約文。右側に手とスキンケアのイラスト。
よひら
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今週で日本化粧品検定の勉強も4週目に入りました。

この1週間は、1級・2級だけではなく、準2級・3級のテキストや問題にも取り組み、各級の違いや共通部分を意識しながら学びました。

加えて、スマホ活用やWeb学習の導入など、スキマ時間対策にも新たな試みをしています。

この記事では、今週の勉強内容・感じたこと・反省点・来週の目標などの学習記録をお伝えします。

この記事はあくまで個人的な勉強記録・感想をまとめたものであり、専門的な正確性を保証するものではないことをご了承ください。

よひら
よひら

私は今回1級と2級の併願受験をします。
正しい知識については、日本化粧品検定協会の公式テキストや信頼できる資料を参考にしてくださいね。

それではよろしくお願いいたします!!

勉強4週目のスケジュール(予定)と実際に行ったスケジュール

今週の勉強スケジュール(予定)

勉強4週目

10月13日(月)〜10月19日(日)までの7日間

今週の予定スケジュール
  • 10月13日(月):テキスト&問題集(1級)/用語集
  • 10月14日(火)〜10月19日(日)
    テキスト&問題集(2級)1周(早めに終わったら1級へ)
    用語集

4週目(10月13日〜10月19日)は、先週に引き続き1級の勉強をし、終わり次第、2級のテキストと問題集に取り組む予定を立てました。

実際に行った勉強内容

実際のスケジュール
  • 10月13日(月):テキスト&問題集(1級)70分/用語集5分
  • 10月14日(火):テキスト&問題集(2級)90分/用語集15分
  • 10月15日(水):テキスト&問題集(2級)90分/用語集15分
  • 10月16日(木):テキスト&問題集(2級)60分/用語集5分
  • 10月17日(金):テキスト&問題集(2級.3級.準2級)80分/用語集15分
  • 10月18日(土):テキスト&問題集(準2級.1級)80分/用語集10分
  • 10月19日(日):テキスト&問題集(1級)60分/用語集5分

準2級・3級の学習

私は1級と2級を併願受験する予定のため、両方をバランスよく学習できるように、1級と2級のテキストと問題集をそれぞれ1周ずつ交互に進める方針で勉強を進めています。

ただ、1級・2級の試験範囲には、準2級や3級の内容も含まれているため、そちらの基礎的な部分にも取り組む必要がありました。

私はユーキャンの通信講座を利用しており、幸いにも準2級・3級のテキストや、ユーキャンオリジナルの問題集が手元にあったため、それらを活用して学ぶことができました。

よひら
よひら

3級はWEB試験で受験済みです。
準2級については、今のところ受験しない方針です。

勉強を始めたばかりの頃に、まず準2級・3級のテキストから取り組んでいました。

そして1級や2級の内容を学ぶうちに、次第に難しさを感じるようになりました。

そんなとき、改めて準2級・3級の基礎に立ち返ってみると、スキンケアやメイクなど、日常生活に直結する知識の大切さを実感しました。

よひら
よひら

「まずはここからしっかり身につけよう」と思うようになりました。

苦戦中のポイント

成分名・化粧品の原料の暗記がとにかく難しい

今一番つまずいているのは、成分の暗記です。特に1級で登場する原料名は、似たようなカタカナが多くて混乱しています。

よひら
よひら

どうやっても覚えられる気がしません💦

勉強の工夫と反省|スキマ時間の使い方がカギ

工夫したこと

今までは、「テキストと問題集を同時進行で取り組む」、「用語集を寝る前に確認する」ということをしていました。

今週は新たな取り組みとして以下の2つにチャレンジしてみました。

  • 覚えたい表をスマホで撮影し、スキマ時間に確認
  • ユーキャンのWeb学習(デジタルサポート)を活用し、問題を解くようにした

前回、暗記したい部分をどう攻略していくかについて課題にしていたのですが、やはりそこはスキマ時間に取り組むのが一番良いではないかと思いました。

理由は、今取り組んでいるテキストと問題集の繰り返しだけだと、なかなか成分などが覚えられないからです。

寝る前に用語集も確認しているのですが、なるべく翌日に負担を残さない範囲でやっているため進みが遅いので、別で覚える時間が必要だと思いました。

反省点

勉強の工夫として「スキマ時間の活用」を意識してはいるものの、実際にはその時間をうまく勉強に当てられないことも多く、思うように活かしきれていないのが現状です。

時間がまったくないわけではないのですが、つい別のことをしてしまったり、ぼんやり過ごしてしまったり。

よひら
よひら

そんな自分に反省しつつ、少しずつでも「時間の使い方」を見直していけたらと思っています。

同じように感じている方がいたら、「無理せず、できるところから」で一緒に頑張れたら嬉しいです。

できなかったことにばかり目が向きがちですが、まずは自分の課題に気づいて、工夫しようと意識できたこと自体を前向きにとらえて、また一歩ずつ進んでいきたいと思います。

次週の予定(勉強スケジュールと目標)

次週の勉強スケジュール(予定)

次週の勉強予定
  • 10月20日(月)〜10月26日(日)
    テキスト&問題集(1級)
    終わり次第、模擬試験を受けてみる
    先週に引き続き用語集

次週の目標

来週は、1級のテキストと問題集を一通り終えたら、ユーキャンの模擬テストにチャレンジしてみたいと考えています。

そのうえで、自分の理解度を確認し、残りの時間で優先的に復習すべきポイントを絞り込むことが目標です。

よひら
よひら

引き続き成分名の暗記対策にも注力していきます。

余談|Zoomが出来ない

日本化粧品検定の公式サイトを見ていると、オンラインでの説明会やセミナーが開催されているのがわかります。

Zoomを利用すれば、全国どこからでも気軽に参加できるため、とても便利な仕組みだと感じました。

よひら
よひら

ただ、私はZoomを一度も使ったことがなく、操作方法がわかりません💦

参加方法を調べてはみたのですが、いざ実行に移そうとすると、「間違えて顔を出してしまったらどうしよう」、「ちゃんと入室できるのか不安…」と、心配が先立ち、今回は参加を見送ることにしました。

記事を書いているとはいえ、オンラインツール全般にはかなり苦手意識があります。

インターネットはとても便利ですが、使いこなすにはそれなりの慣れも必要だと実感する出来事でした。

ちなみに、今回参加を見送った検定講座付きの説明会は、後日期間限定でアーカイブ動画のURLがメールで送られてきました。

検定講座の部分以外は見ることができたので、非常にありがたかったのですが、やっぱり肝心の講座部分もリアルタイムで見たかったというのが本音です。

よひら
よひら

Zoomを使えるようになっておきたいな〜と、改めて感じました。

終わりに

少しずつ全体像が見えてきました

テキストや問題集が2周目に入ることで、全体の流れや内容が少しずつ整理されてきたように感じています。

また、1級・2級・準2級・3級それぞれの違いや共通点についても、少しずつ肌感として理解できるようになってきました。

日本化粧品検定の公式サイトには、各級の出題範囲が詳しく掲載されています。

しかし実際に手を動かして学習を重ねることで、はじめて実感としてつかめる部分もあるのだなと感じています。

今後も、自分のペースで少しずつ理解を深めながら、検定に向けて取り組んでいきたいと思います。

※このブログの内容は、あくまで個人の体験と感想に基づいています。
正確な情報は、日本化粧品検定協会の公式資料をご確認ください。

他の週はこちらからご覧ください

関連記事 他の週はこちらからご覧ください

▶︎1週目:【日本化粧品検定1級&2級】勉強1週目|特典動画で学習スタート
▶︎2週目:【日本化粧品検定】通信講座で勉強2週目|教材到着で学習が前進しました
▶︎3週目:【日本化粧品検定】勉強3週目|2級〜1級へ:通信講座を活用した勉強法とスケジュール

ABOUT ME
よひら
よひら
ブロガー
はじめまして、よひらと申します。

当ブログでは、資格取得に挑戦した体験談や、学んだことを日常でどう活かしているかを、自分なりの視点でわかりやすく発信しています。

現在は、日本化粧品検定の取得を目指して勉強中で、その過程も記事にしていく予定です。
FPに関しては、2級と3級を取得済みです。
同じように勉強を頑張っている方や、これから挑戦する方にとって、少しでも参考になるブログを目指しています。

皆様のお役に立てるよう努めてまいります。
どうぞよろしくお願い致します。
記事URLをコピーしました