このブログの著者について
美容系の資格

【2025年度】日本化粧品検定のおすすめ勉強法3選|独学・協会の講座・通信講座を徹底比較!

よひら

こんにちは、よひらです。

私は今(2025年9月)、日本化粧品検定の受験を考えております。

そこで、勉強方法について調べ、私と同じく日本化粧品検定の受験を考えている皆様にもお伝えできればと思い、記事にしました。

当記事では、以下の方におすすめの内容となっております。

  • 日本化粧品検定の受験を考えている方
  • どんな勉強方法があるか知りたい方
よひら
よひら

当記事が皆様の勉強方法選びのご参考になれば幸いです。

1,日本化粧品検定の各級について

よひら
よひら

自分が何級を受験するか決めている方は飛ばしてokです!

各級の簡単な試験概要

日本化粧品検定には、3級・準2級・2級・1級があります。

  • 3級 web受験(無料)、随時受験可能
  • 準2級 web受験(受験料有)、随時受験可能
  • 2級 会場試験、マークシート方式、年2回(5月・11月)試験
  • 1級 会場試験、マークシート方式、年2回(5月・11月)試験

1級と2級は併願受験も可能です

協会認定の上位資格もありますが、1級合格など必須条件があるため、当記事では1級までの記載とさせていただきます。

何級を受けるか考えよう

まずは自分が何級を受けるか考えてみましょう。

日本化粧品検定の公式サイトに、自分におすすめの受験級を診断してくれるコンテンツがありましたので、そちらも是非活用してみてください。

よひら
よひら

私は、1・2級の併願がおすすめだったので、その結果も踏まえ、今回の受験は1・2級の併願にしました。

2、日本化粧品検定の主な勉強法3選

日本化粧品検定の勉強法を調べたところ、主に以下の3つがありました。

  1. 独学(日本化粧品検定協会の公式教材を使用)
  2. 日本化粧品検定協会の講座・セミナー・検定説明会
  3. 通信講座(生涯学習のユーキャン)

❶独学(日本化粧品検定協会の公式教材を使用)

日本化粧品検定には公式教材があります。

  • 準2級・3級 [第3版]対策テキスト コスメの教科書
  • 2級 [第3版]対策テキスト コスメの教科書、[第3版対応]日本化粧品検定2級対策問題集
  • 1級 [第3版]対策テキスト コスメの教科書、[第3版対応]日本化粧品検定1級対策問題集
  • 参考書 『美容成分キャラ図鑑』

公式サイトには、公式テキストと参考書のサンプルや目次表示がありましたので、購入の参考になると思います。

以下、独学のメリット・デメリットを挙げます。

メリット
  • 低コストで手軽に始められる
  • 自由度が高く、自分のペースで学習を進められる
デメリット
  • 疑問点を質問できない
  • モチベーション維持や勉強の進め方など自己管理が難しい
  • 自分の学習法で良いのか不安になる

独学は、自己管理が大切で、疑問点も自分で解決する必要があります。

常に不安との戦いにもなりますが、費用を抑えたい方や、自分でコツコツ学習を進めたい方におすすめの勉強方法です。

❷日本化粧品検定協会の講座・セミナー・検定説明会

日本化粧品検定協会には認定スクールがあり、そこで実施される試験対策講座があります。

  • 対面講座、web通信講座
  • 対策講座、試験付き対策講座     etc…

認定スクールは全国にあり、様々な条件で認定スクールを検索することができます。

詳しい講座内容は各スクールにお問い合わせが必要です。

セミナー・検定説明会は、私が調べた時点(2025年9月2日)ではオンラインのライブ配信がありました。

随時変わると思うので、公式サイトのチェックは必須ですね。

メリット
  • 疑問点が解決しやすい
  • 効率的に学べる
  • 認定スクールの講師に教わるため安心感がある       
デメリット
  • 独学に比べると割高
  • 対面の場合(通学のため移動の負担がある、スケジュール調整が必要)
  • webの場合(オンラインのためネットが不慣れな場合は難しい)

独学だけだと不安な方にチェックしてみてほしい勉強方法です。

よひら
よひら

独学+検定対策講座付き検定説明会もひとつの手ですね。

❸通信講座(生涯学習のユーキャン)

通信講座を調べたところ、生涯学習のユーキャンに『コスメ検定(R)』という名前でありました。

  • 日本化粧品検定の公式テキスト(準2・3級、2級、1級)
  • オリジナル問題集などユーキャン独自の教材
  • 質問サービスなどサポートも充実

公式問題集ついては、日本化粧品検定の公式サイトの限定発売となっていたのですが、ユーキャンでオリジナルの問題集を用意してくださるのはとても嬉しいです。

メリット
  • 自宅で学べる
  • 日本化粧品検定の公式テキストで学べる(公式問題集は日本化粧品検定のサイト限定のため、ユーキャンオリジナル問題集を使用)
  • サポートが充実していて初心者にも優しい
デメリット
  • 独学に比べ費用がかかる
  • 独学と同様に、モチベーション維持や学習の進め方などの自己管理が難しい

独学より費用はかかってしまいますが、自宅で学べ、サポート体制の充実を求める方におすすめの勉強方法です。

管理人よひらの場合

私の場合で恐縮ですが、自分の要望と各勉強方法のメリット・デメリットを踏まえ、どの方法にするか考えてみました。

よひら
よひら
  • 自宅で勉強したい
  • 費用はなるべく抑えたい
  • 初心者で1級2級併願を考えているため、サポートが欲しい
  1. 自宅で勉強したい・費用はなるべく抑えたい→独学
  2. 日本化粧品検定に協会主催の検定対策講座付き検定説明会があった(無料)→独学+検定対策講座付き検定説明会
  3. 1級2級併願受験、試験日まで3ヶ月を切っているのでサポートが欲しい→通信講座(ユーキャン)

今の時点(2025年9月2日)では、上記3つのどれかしようと考えていますが、

試験日(2025年11月30日)まで迫っているので早めに結論を出そうと思います。

よひら
よひら

決まり次第、記事に書きますね!

皆様の勉強方法選びの参考にしてみてください。

3、まとめ 自分に合った勉強方法を選ぼう

今回の記事では、まずは自分の受験級を決めること、そして勉強方法3選について書きました。

それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、自分に合った勉強方法を探してみてくださいね。

よひら
よひら

最後まで読んでくださりありがとうございました!

ABOUT ME
よひら
よひら
ブロガー
資格取得の体験談、日常生活にどう活かしているかなど、当ブログでお伝えできればと思っています。 よろしくお願いします。
記事URLをコピーしました