美容系の資格
PR

日本化粧品検定3級をネットで受けてみた!1級・2級の勉強前に挑戦した理由と感想

日本化粧品検定3級を受けた体験談について書いた記事のアイキャッチ画像。右側に記事タイトルの要約、左側にパソコンで受験中の女性のイラスト。
よひら
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「日本化粧品検定に興味はあるけど、自分に合っているのかわからない…
美容の知識がほとんどない初心者でも、合格できるの?

そんな疑問を持っている方に向けて、今回は私自身が日本化粧品検定3級をネットで実際に受けてみた体験談をご紹介します。

私は美容業界で働いた経験はなく、専門知識もゼロに近い状態ですが、自分で化粧品を選べるようになりたいと思い、1級・2級の併願試験に挑戦します。

その勉強を始める前に、自分の今の知識レベルを確かめるため、まずは3級を受けてみることにしました。

この記事では:

  • 日本化粧品検定3級の試験内容や受験方法
  • ネットで受けてみたリアルな感想
  • 3級を先に受けるメリットと気づき

などを、初心者目線でお伝えします。

よひら
よひら

日本化粧品検定が気になっている方、勉強を始めようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

日本化粧品検定3級とは?初心者でも受けやすい美容資格

3級の試験内容と難易度

日本化粧品検定は、美容や化粧品の知識を証明できる人気の資格です。

3級は基礎知識を問うもので、初心者でも受験しやすいのが特徴です。

1級・2級に比べて難易度は低いですが、美容の間違えやすい基本知識を問われるので、是非受けておきたいですね。

よひら
よひら

3択で20問(合格ラインは16点)、制限時間は15分でした。

1級・2級の勉強前に3級をネットで受けてみた理由

現時点の知識レベルを客観的に把握するため

私が1級・2級の勉強を始める前に3級を受験した理由は、「自分の今の美容知識を客観的にチェックしたかったから」です。

3級は初心者向けとはいえ、知識ゼロだと解けない問題もあります。

先に3級を受けることで、自分の弱点や理解不足の部分が明確になり、1級・2級の勉強を効率よく進められると考えました。

よひら
よひら

まずは実力試しだと思って挑戦してみます!

3級受験が1級・2級の効率的な勉強につながる

今回、1級と2級の併願受験を決めたこともあり、今の自分の知識状態を踏まえた学習計画を立てようと考えました。

よひら
よひら

得意分野、苦手分野の傾向を知り、時間配分を考えようと思います。

日本化粧品検定3級をネットで受験〜体験レビュー〜

ネット試験の申し込み手順と流れ

  1. 公式サイトにアクセス
  2. WEB試験3級の受験お申し込みフォームを入力/利用条件に同意の場合、確認して先に進む
  3. 3級受験/合否通知(合格の場合、メールにPDFで合格証書が届く)

私はパソコンで受験しましたが、スマホからでも受験できます。

試験の時間・問題数・問題形式

  • 試験時間…15分
  • 問題数…20問(16問以上が合格)
  • 問題形式…3択選択式

実際に受けて感じた難易度と感想

  • 1回目…不合格(20問中14問)
  • 2回目…合格(20問中16問)
よひら
よひら

1回目は不合格でした、、、

思った以上に幅広く問題が出て、美容に関する総合的な知識が必要と感じました。

問題には全て解説がついていたので、一度しっかり確認し、すぐに再チャレンジしました。

よひら
よひら

すぐの再チャレンジなら、受験お申し込みフォームの再入力は不要です。

2回目は、新しい問題もありましたが、1回目で間違えた問題も再登場し、今度は正解することができたので良かったです。

合格はしましたが、全問正解ではなかったので、これから1級・2級を受験するにあたって、3級は完璧に仕上げたいところです。

スキンケアや日焼け対策は日頃から意識していたので正解できたのですが、ネイルは普段しないので全くわからなかったです。

受ける方によって得意分野・苦手分野が違ってきそうですね。

日本化粧品検定3級受験のメリット

美容の基礎知識の土台作りになる

美容の間違えやすい知識が問われるため、これから1級・2級を目指すにあたって、今の自分の基礎知識力を知ることができました。

全問題に解説がついているので、間違えた問題も解説を読むことで理解することができます。

いつでも受験できるので、問題を解きながら学習することができ、アウトプットに最適ですね。

ネット受験だから気軽に挑戦できる

場所を選ばず、好きなタイミングで受験可能なので、忙しい人にも最適です。

よひら
よひら

無料なのもとてもありがたいです。

まとめ|日本化粧品検定3級をネットで受けてみた感想

日本化粧品検定3級は、美容初心者でも挑戦しやすい資格です。

私は1級・2級の勉強前に3級をネット受験してみて、自分の知識レベルを客観的に把握できました。

この経験を今後の効率的な勉強計画に活かしていきたいと思います。

これから1級・2級の勉強を始める方は、まず3級を受けることで自分の今の状態を把握することをおすすめします。

よひら
よひら

気軽にネットで受験できるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

もし、これから日本化粧品検定の試験に申し込んでみたいという方は、実際に申し込んだ手順を書いた記事があるので、是非見てみてくださいね。

【体験談】日本化粧品検定の申し込み手順と1級・2級併願のポイントまとめ
【体験談】日本化粧品検定の申し込み手順と1級・2級併願のポイントまとめ

また、日本化粧品検定に申し込んだけど、どういった学習方法があるか気になる方は、以下の記事をご覧ください。

【2025年度】日本化粧品検定のおすすめ勉強法3選|独学・協会の講座・通信講座を徹底比較!
【2025年度】日本化粧品検定のおすすめ勉強法3選|独学・協会の講座・通信講座を徹底比較!
ABOUT ME
よひら
よひら
ブロガー
はじめまして、よひらと申します。

当ブログでは、資格取得に挑戦した体験談や、学んだことを日常でどう活かしているかを、自分なりの視点でわかりやすく発信しています。

現在は、日本化粧品検定の取得を目指して勉強中で、その過程も記事にしていく予定です。
FPに関しては、2級と3級を取得済みです。
同じように勉強を頑張っている方や、これから挑戦する方にとって、少しでも参考になるブログを目指しています。

皆様のお役に立てるよう努めてまいります。
どうぞよろしくお願い致します。
記事URLをコピーしました