【日本化粧品検定】勉強3週目|2級〜1級へ:通信講座を活用した勉強法とスケジュール

日本化粧品検定の勉強を始めて、あっという間に3週目に入りました。
2級のテキストと問題集を一通り終え、今週からは1級の学習にも挑戦しています。
まだまだ覚えることは多いですが、普段の生活と勉強内容がつながる感覚もあり、学ぶ楽しさも少しずつ感じるようになりました。
勉強スケジュールや実際の進め方、感じたことをまとめましたので、通信講座の進め方に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

1級と2級の併願受験をします。
それではよろしくお願いします!

正しい知識については、日本化粧品検定協会の公式テキストや信頼できる資料を参考にしてくださいね。
勉強3週目のスケジュール(予定)と実際に行ったスケジュール
今週の勉強スケジュール(予定)
10月6日(月)〜10月12日(日)までの7日間
- 10月6日(月)〜10月12日(日)
テキスト&問題集(2級)を1周
(早く終わったら1級へ)
3週目(10月6日〜10月12日)は、2級テキストを1周し、余裕があれば1級の内容にも入る予定を立てました。
実際に行った勉強内容
先週に引き続き2級の勉強をしていましたが、予定より早く終えられたため、1級の勉強に取り組み始めました。
- 10月6日(月):テキスト&問題集(2級)40分
- 10月7日(火):テキスト&問題集(2級)40分
- 10月8日(水):テキスト&問題集(2級)50分
- 10月9日(木):テキスト&問題集(1級)60分/用語集15分
- 10月10日(金):テキスト&問題集(1級)80分/用語集15分
- 10月11日(土):テキスト&問題集(1級)75分/用語集15分
- 10月12日(日):テキスト&問題集(1級)60分/用語集30分
今週からは、寝る前にユーキャン副教材の用語集で暗記する習慣を取り入れてみました。
私はつい寝る前にスマホを見てしまうことが多いので、その時間を暗記学習に変えようと思ったのが理由です。

寝る前にスマホを見る時間を勉強に置き換えることで、自然と暗記時間を確保できています。
一つひとつ丁寧に覚え、単なる暗記ではなく「理解して使える知識」にすることを心がけています。
また、寝る前に長時間やると、かえって負担になると思い、5分〜30分以内で終えるようにしました。
通信講座を活用した日本化粧品検定の勉強法
通信講座の魅力は、自分のペースで進められることだと改めて実感しています。
先週に引き続き、「インプットとアウトプットをセットで行う」ことを意識して、テキスト・問題集を組み合わせて学びました。
テキストと問題集を組み合わせた学習法
テキストを一気に読み進めるのではなく、キリのいいところまで読んで、そこに対応した問題を解くということをしました。
「ただ読む」だけだと頭に残りづらいのですが、問題を解くことで記憶の定着を目指します。
用語集を使った暗記習慣
2級も1級も、皮膚の構造や成分など、覚えることが多いため、用語集の活用を始めました。
寝る前の5分〜30分ほど取り組みましたが、30分は少し長く感じたので、次週からは長くて20分ぐらいまでにしようと思います。
まだ始めたばかりで、覚えている実感はあまり感じられませんが、これから繰り返し取り組むことで、覚えていけるように頑張りたいです。
勉強して感じたこと・苦戦したポイント
感じたこと
毎日勉強する習慣が、少しずつ身についてきたと感じています。

小さな積み重ねで自分を鼓舞しています。
一方で、スキマ時間をうまく作ることの難しさも感じています。
仕事や家事など、日常の中で勉強時間を確保するのは簡単ではありません。
空いた時間にサクッと見れるように、紙に暗記事項を書いたり、スマホでスクショを撮るなど、どう対応していくか検討中です。
また、今後の課題として感じているのは、暗記したい部分をどう攻略していくかという点です。
成分名や皮膚の構造など、知識として覚えなければいけない項目は多いので、ただ「覚える」だけでなく、関連づけながら理解していく方法を模索していきたいと思います。
苦戦した部分
一番の悩みは、やはり成分名が全く覚えられないことです。
カタカナの長い名称が多く、どれがどの成分なのか混乱してしまいます。

覚えても数分後には忘れてしまいます。
そのため、「本当に覚えられるようになるのだろうか」と不安に感じる瞬間もありますが、なるべく焦らないよう自分に言い聞かせています。
自分の化粧品の成分表を見たり、テキストと照らし合わせながら、日常と関連づけ、少しでも覚えられるよう工夫してみたりもしました。
時間はかかるかもしれませんが、繰り返し勉強していくことで、いつか自然に覚えられるようになると信じて頑張ります。
次週の予定(勉強スケジュールと目標)
次週の勉強スケジュール(予定)
- 10月13日(月):テキスト&問題集(1級)/単語集
- 10月14日(火)〜10月19日(日)
テキスト&問題集(2級)1周(早めに終わったら1級)
単語集
次週は、まず1級を最後まで勉強し、それから2級のテキストと問題集を再度1周します。
もし予定より早く終わったら1級に入ろうと思います。
同時に、用語集を引き続き活用し、記憶の定着を目指す1週間にしたいと思いました。
次週の目標
もう1周、2級と1級のテキストと問題集に取り組みます。
1周目は、「とりあえず1周はこなそう」と駆け足で勉強したため、2周目はもう少し時間をかけて「理解すること」を目標としたいです。

「勉強の質」を意識して、無理のないペースで進めていきたいと思います。
余談|親知らずとの戦い パート3〜回復の兆し〜
先週に続き、抜歯後の痛みと戦っていましたが、ようやく回復の兆しが見えてきました。
まだ少し違和感はあるものの、集中できる時間が増えてきたのが嬉しいです。
皆さんも、体調がすぐれないときは無理せず、ペースを調整しながら進めてくださいね。

2本目の抜歯は試験後にするか悩み中です。
終わりに
通信講座で感じた変化と今後の課題
3週目は、日本化粧品検定の通信講座を通して、「勉強の習慣づけ」を実感できた1週間でした。
成分名など暗記が必要な部分にかなり苦戦しているので「どう覚えるか」「どう理解するか」をテーマに、工夫しながら進めていきたいと思います。
焦らず、自分のペースで学びを続けていくことで、合格を目指したいです。

来週も引き続き、楽しみながら勉強を重ねていきます。
関連記事 他の週はこちらからご覧ください
▶︎1週目:【日本化粧品検定1級&2級】勉強1週目|特典動画で学習スタート
▶︎2週目:【日本化粧品検定】通信講座で勉強2週目|教材到着で学習が前進しました
▶︎4週目:【日本化粧品検定】勉強4週目|全級テキストで広く復習:成分暗記に苦戦