FP資格
PR

FP技能検定の受験先に迷う人必見!「日本FP協会」と「きんざい(金財)」の違い・選び方を解説

FP試験を「日本FP協会」と「きんざい」どちらで受けるか解説した記事のアイキャッチ画像。記事タイトルを要約した文章、勉強中の女性のイラスト。
よひら
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

FP技能検定を受験しようと調べると、「同じ資格で試験の実施先が違うってどういうことだろう」「名前は一緒だけど、違う資格なのかな?」と疑問に思うことはありませんか?

はじめに重要な点をお伝えします。

日本FP協会」と「きんざい」、どちらで受験しても、同じFP資格になります

とはいえ、同じ資格となると「日本FP協会」と「きんざい」どっちで受けようかな」と迷ってしまいますよね。

そのため、この記事では

「日本FP協会」と「きんざい」、どちらで受けようか悩んでいる方に向けて、

両者の違いを比較し、

自分に合う受験先を見つけてもらおう

という内容になっております。

「初学者」「独学」の方に安心して受験先を選んでいただけるように書きましたのでどうぞよろしくお願いいたします。

よひら
よひら

分かりやすく解説しますので、是非ご覧くださいね!

きんざい = 「一般社団法人 金融財政事情研究会」です

「日本FP協会」と「きんざい」の違いを比較 

「日本FP協会」と「きんざい」を比較するにあたって、大きく違う点が2つあります。

  1. 実技試験
  2. 合格率

❶学科試験は共通、実技試験が異なる

学科試験は「日本FP協会」、「きんざい」両者ともに同じ内容になります。

注意点

1級の学科試験は「きんざい」のみの実施です。

しかし、実技試験は両者で異なります

3級2級1級
日本FP協会“資産設計提案業務”“資産設計提案業務”“資産設計提案業務”
きんざい“個人資産相談業務”
“保険顧客資産相談業務”
“個人資産相談業務”
“中小事業主資産相談業務”
“生保顧客資産相談業務”
“損保顧客資産相談業務”
個人資産相談業務

出典:日本FP協会:https://www.jafp.or.jp/
   参考ページ:「FP技能検定とは」:https://www.jafp.or.jp/exam/about/
   一般社団法人金融財政事情研究会:https://www.kinzai.or.jp/
   参考ページ:「FPに関するQ&A」:https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/faq
*日本FP協会および金融財政事情研究会の公開情報を参考に、筆者が独自に内容を整理・掲載しています。
 詳細なデータにつきましてはそれぞれの公式サイトよりご確認ください。
 本記事はこれらの公的機関とは関係なく、広告や提携、推薦などを目的としたものではありません。

「きんざい」の3級と2級の実技試験は、それぞれ2科目・4科目ありますが、どの科目にするか選択することができます。

❷合格率の違い

3級の合格率で比較します。

2024年10月〜2025年2月学科試験実技試験
日本FP協会“85.4%”“85.6%”
きんざい“49.61%”“個人資産相談業務 65.00%”
“保険顧客資産相談業務 46.76%”

出典:日本FP協会:https://www.jafp.or.jp/
   参考ページ:「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ」https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/
   一般社団法人金融財政事情研究会:https://www.kinzai.or.jp/
   参考ページ:「CBT試験結果:2024年10月~2025年2月実施」https://www.kinzai.or.jp/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/47014.html
*日本FP協会および金融財政事情研究会の公開情報を参考に、筆者が独自に内容を整理・掲載しています。
 詳細なデータにつきましてはそれぞれの公式サイトよりご確認ください。
 本記事はこれらの公的機関とは関係なく、広告や提携、推薦などを目的としたものではありません。

よひら
よひら

表を見ると両者の合格率は大きく違いますね。

いろいろなサイトを見て調べましたが、

「日本FP協会」は個人受験勢が多い(自発的)

「きんざい」は会社で指示があり受験する場合が多い

といった受験背景によって合格率に差が出ているのかなという印象です。

しかし確証を得られなかったため、私の推察となっております。

管理人よひらの場合(体験談)

私は「日本FP協会」で受験しました

私の場合で恐縮ですが、「日本FP協会」で受験しています。

まず、私のFP3級受験時の前提をお伝えしますね。

  1. 初学者
  2. 独学
  3. お金の知識なし

通学講座や通信講座を受けていれば、「日本FP協会」と「きんざい」のどちらで受験すべきか分かったかもしれませんが、独学だったため、その違いや選び方も分からず戸惑いました。

1、実際に問題を確認した

「日本FP協会」にするかに決めた一番の理由は、実際に問題を見て自分に合いそうだと思ったからです。

私が使用した参考書と問題集は「日本FP協会」「きんざい」どちらにも対応していました。

参考資料

TAC出版「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」

TAC出版「みんなが欲しかった!FPの問題集3級」

「日本FP協会」と「きんざい」、それぞれの公式サイトで実技試験の試験問題と模範解答を確認するのも良いと思います。

とはいえ勉強を始めたばかりだと、どちらも難しくて選べないですよね。

よひら
よひら

私もそうでしたが、最終的には思い切って決めちゃいました

2、合格率を確認した

また、「日本FP協会」のほうが合格率も高いと思ったのも理由の一つです。

この点に関しては、受験層の違いにも影響されていると推察しますが、初学者だった自分は合格率の高い「日本FP協会」に惹かれました。

最後に

「日本FP協会」と「きんざい」、自分に合った受験先を選ぼう

今回は、「日本FP協会」と「きんざい」、どちらで受験しようか悩んでいる方に向けて、「実技試験」、「合格率」の2つの違いに焦点を当てて記事を書きました。

初学者で独学の方は特に迷ってしまうと思いますが、実技試験は実際に問題を見るなどして、自分に合った受験先を選びましょう。

よひら
よひら

また、3級に関しての記事も書いていますので、ご興味ある方は是非読んでみてくださいね。

あわせて読みたい
【体験談】FP3級は難しい?独学でも合格できた勉強法を解説
【体験談】FP3級は難しい?独学でも合格できた勉強法を解説
ABOUT ME
よひら
よひら
ブロガー
はじめまして、よひらと申します。

当ブログでは、資格取得に挑戦した体験談や、学んだことを日常でどう活かしているかを、自分なりの視点でわかりやすく発信しています。

現在は、日本化粧品検定の取得を目指して勉強中で、その過程も記事にしていく予定です。
FPに関しては、2級と3級を取得済みです。
同じように勉強を頑張っている方や、これから挑戦する方にとって、少しでも参考になるブログを目指しています。

皆様のお役に立てるよう努めてまいります。
どうぞよろしくお願い致します。
記事URLをコピーしました