FP3級・2級試験前日の過ごし方4選(緊張しやすい方必見!)

こんにちは、よひらです。
翌日に試験が控えていると、非常に緊張しますし、そわそわして何も手につかなくなりますよね。
そこで今回は、私が実際に試験前日に行ったことをお話ししたいと思います。
- 試験前日どう過ごしていいか分からない方
- 緊張しやすい方
- 実際の受験者の体験談を知りたい方
特に上記の方達におすすめの内容となっております。
また、FPに限らず、他の試験を受ける方もどうぞご覧になっていってください。
ただし、あくまで私の体験談となりますので、ひとつの例としてご参考いただけたら幸いです。
1、勉強について
新しいことを詰め込まない
どんなにたくさん勉強していても、やり残したところって出てきてしまいますよね。
しかし、新しいことを勉強すると、かえって混乱したり焦りが生まれます。
私がおすすめするのは軽めの復習です。
- 3級受験時→全体の流し読み、暗記したところの確認
- 2級受験時→全体の流し読み、暗記したところの確認、計算問題
一見たくさんやっているようにも見えますが、かなりさらっとやっています。
自分が確認したいところのポイントを絞って復習するのもいいですね。

とにかく気負いすぎないことが大切です!
2、持ち物のチェック
持ち物は絶対に当日ではなく前日に準備しましょう。
何か足りないものがあっても対応できるからです。
しっかりと試験要項は見直しましょう!
3、試験会場までのルート確認
交通機関、所要時間の確認
自分が利用する交通手段、家から試験会場までの所要時間はしっかり調べておきましょう。
また、駅から試験会場のルートも確認しておくと安心感が違います。
私は3級受験時、久しぶりの試験というのもあって会場に辿り着けるか不安でした。
なので時間があるとき実際に会場まで行ってみました。

駅から遠かったので実際に行って良かったと思います。
もし不安だったら実際に会場まで行ってみるのも良いかもしれません。
ただ、なかなか時間を取るのは難しいと思うので、どうかご無理はせずに!
万が一に備え、別のルートも調べておく
電車が止まってしまったり、道が渋滞していたり、会場に着くまで何が起こるかわかりません。
非常に焦りますし、最悪辿り着かないこともありえます。
何があっても対応できるように別のルートも確認しておきましょう。
4、体調管理
食事と睡眠

私は胃腸が弱いです。
しかも緊張すると余計に胃腸が主張してきます…
そのため食事は消化に良いものを意識しました。
翌日に備えて体調を備えていきたいですね。
また、睡眠については早く寝ることを意識しました。
緊張で眠れないかもしれませんが、早めに眠る体制に入ってしまいましょう。
私はFP2級に1度落ちたとき、前日遅くまで勉強していました。
しかし、いざ寝ようとすると、脳が冴えきって全く眠れず、翌日体調があまり良くなかったです。
そのため2度目の試験前日は早くベッドに入りました。
緊張や、やり残しが気になり、眠るまで時間はかかりましたが、翌日の体調は1度目落ちた時より良かったです。

「あまりできなかった」ではなく、「ここまで頑張った」と自分を褒めて眠りにつきましょう!
軽めのストレッチで身体をほぐす
試験前日になると、緊張と疲れで身体はガチガチに固まっていると思います。
私は寝る前に軽めのストレッチをして身体をほぐしました。
身体がほぐれてくると気持ちも和らぎます。
深呼吸を意識しながら心身ともに緩めていきましょう。

寝つきも良かったです。
5、最後に
今回の記事では、
- 勉強は、新しいことを詰め込まない
- 持ち物のチェック
- 試験会場までのルート、所要時間の確認
- 体調管理
について、私の体験談をもとにお伝えさせていただきました。
翌日、落ち着いて試験を受けられるように、是非参考にしてみてくださいね。
また、試験当日の過ごし方の記事も書いていますので、ご興味ありましたら是非どうぞ!
