FP資格
PR

【体験談】FP2級に1度落ちた私が、2回目で合格するためにやったこと【独学】

FP2級に一度落ちた自分が2回目に合格した独学勉強法の記事のアイキャッチ画像。記事タイトルの要約文章、勉強中の女性のイラスト。
よひら
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私は1度、FP2級の試験に落ちています。

試験が終わった瞬間、「あ、これはダメだったな」と自分でもすぐにわかるほど手応えがなく、正直ショックというよりも、自分の準備不足や甘さを痛感しました。

この記事では、

  • 私が落ちた原因
  • 落ちた原因を踏まえて、2回目受かるためにやったこと

について書いています。

よひら
よひら

再挑戦を考えている方のご参考になれば嬉しいです!

1、なぜ落ちたのか?〜原因の分析〜

なぜ落ちたかについては、”勉強量が足りていなかった”の一言に尽きます。

そのなかでも大まかに3つに分けて分析していきます。

  1. FP3級と同じくらいの難易度と思っていた
  2. 勉強時間が足りなかった
  3. 実技試験と計算問題の対策が全く出来ていなかった

❶FP3級と同じくらいの難易度と思っていた

FP3級の試験は、お金に関する知識がまったくない状態から勉強を始めて、無事に合格することができました。

その経験があったからこそ、「2級もきっとなんとかなるだろう」と、どこか楽観的に構えてしまっていたんです。

でも実際に2級を受けてみると、一気に難しくなったと感じました。

よひら
よひら

このとき初めて、自分のFPに対する理解がまだまだ浅かったことを痛感しました。

❷勉強時間が足りなかった

FP2級試験の1ヶ月ほど前に、実は別の資格試験も受けていて、その勉強にすっかり集中してしまっていました。

結果的に、その試験もFP2級もどちらも不合格。

自分には、複数の試験を同時に進めるというやり方は向いていなかったんだなと実感しました。

ひとつの試験に集中するべきだったと、改めて自分の甘さを反省しました。

❸実技試験・計算問題の対策が全く出来ていなかった

1回目の試験では、学科・実技の両方とも不合格でした。

学科についてはまだ少し希望が持てる内容だったのですが、実技試験に関しては「これ、本当に受かる日が来るのかな…」と思うほど、散々な結果でした。

よひら
よひら

計算問題もダメダメでした、、、

この経験から、実技試験や計算問題には、より重点的に時間をかけて対策する必要があると痛感しました。

2、合格のためにやったこと

落ちた原因を踏まえ、私が2回目受かるためにやったことをお伝えします。

  1. 勉強時間を増やす
  2. YouTubeの活用
  3. アプリの活用

参考書と問題集は、1回目と同じシリーズを使用しました。

ただ、1回目の試験から2回目の受験まで期間が空いていたため、内容の改訂なども考慮して、新しい年度版を買い直しています。

落ちたのは完全に自分の勉強不足でしたので、参考書と問題集は気に入っているものでまた頑張ろうと思ったのが理由です。

結果的にこの判断は正しく、2回目の試験では無事に合格することができました。

自分に合った教材を信じて、地道に取り組んだことが良かったのだと思います。

以下、私が使用した参考書と問題集をご紹介させていただきます。

よひら
よひら

ご参考までにどうぞ!

参考資料

みんなが欲しかった! FPの教科書2級・AFP

参考資料

みんなが欲しかった! FPの問題集2級・AFP

❶勉強時間を増やす

手帳に勉強記録が残っていました。

落ちたときの勉強期間”1ヶ月”→合格したときの勉強期間”4ヶ月”

正確な勉強時間は記録していませんが、体感としてはおよそ220〜250時間くらいは勉強していたと思います。

前回の反省を活かして、計画的に・継続して取り組めたのが大きかったです。

❷YouTube

FP2級の合格に向けて、特に効果を感じたのはYouTubeを活用した勉強法でした。

YouTubeを利用した私の勉強法をご紹介します。

  1. YouTube動画で全範囲視聴する
  2. 参考書を区切りのいいところまで読み、対応した箇所を問題集で解く
  3. 問題集を問題や答えを覚えるくらい繰り返し解く
  4. 分からないところが出てきたら、参考書とYouTube動画に戻る

❶に関しては、1週間に1分野と決め、約6週間かけて全体をカバーしました。

❷のステップは2周ほど繰り返しました。

❸と❹のステップを繰り返すことで、苦手分野が自然と浮き彫りになってきます。

私の場合は、特に実技試験や計算問題に弱さがありましたが、繰り返し勉強することで少しずつ克服していきました。

よひら
よひら

苦手分野に重点的に取り組めたことで、効率の良い学習ができたと思います。

YouTubeの動画を利用した勉強方法は、非常に効果的でしたが、注意点もあります。

注意点
  • 正確な情報かわからない
  • 最新の情報かわからない
  • FP勉強関連以外の動画を見てしまい、集中力が切れがち

YouTubeは無料で、いつでも手軽に学習できるのが魅力です。

独学で勉強する人にとっては本当にありがたい存在ですが、注意すべき点もあります。

しかし、その情報は正確か、最新なのか自分で見極める作業が必要となります。

YouTubeを視聴する際は、常に参考書や問題集を手元に置いて、間違った情報を勉強しないようにしましょう。

以下、私が視聴していたYouTubeチャンネルをご紹介します。

ほんださん/東大式FPチャンネル

よひら
よひら

分かりやすくて面白いのでおすすめです!

ただし前にUPされたものなので、私が勉強していた時点(2024年1月後半〜2024年5月)で最新の情報ではないものもありました。

ご視聴の際は、動画のアップロード日や概要欄、コメント欄を確認したり、最新の参考書と照らし合わせたりして、必ず情報の更新状況を確認しましょう。

また、他にもFP試験関連の動画をUPしてくださっている方々がおりました。

自分に合う動画を探してみるのも良いかもしれません。

よひら
よひら

何回も書いてしまって申し訳ないのですが、正確な情報か・最新の情報か確認するようにしましょう!

また、YouTubeは面白い動画がたくさんあります。

休憩がてら勉強以外の動画を見ていたのですが、気づいたら1時間以上経っていたこともしばしばありました。

よひら
よひら

YouTubeには誘惑がいっぱいです、、、

勉強以外の動画は見ないか、時間を制限するか、自分自身の管理が必要になってきますね。

アプリの活用

アプリに関しては、スマホがあればできるので、手元に教材がないときに便利です。

教材を開いて勉強する気が起きないときにも手を出しやすいのが魅力的ですよね。

よひら
よひら

モチベーション維持に役立つと思います。

3、勉強・合格して思ったこと

動画学習がとてもよかった

試験に合格できたのは、YouTubeで自分に合う動画を見つけたことが大きな要因だったと思います。

参考書と問題集だけで勉強するよりもさらに理解が深まりました。

ただし、正確な情報を安心して学ぶには、通信講座などを利用するのも一つの手だと思います。

よひら
よひら

分からないところを質問できたらさらに良いですね!

4、再挑戦を考えている皆様へ

私は不合格を経験したことで、勉強のやり方の大切さを痛感しました。

不合格の原因を分析し、自分に合った勉強方法を見つけ、継続することが大事です。

再挑戦を考えている皆様も、焦らず、自分のペースでいきましょう!

よひら
よひら

この記事が少しでも参考になれば幸いです!!

また、試験前日・試験当日の過ごし方について書いた記事もあるので、よろしければそちらもご覧ください。

【FP3級・2級】試験前日で不安な方へ。おすすめの準備・過ごし方解説
【FP3級・2級】試験前日で不安な方へ。おすすめの準備・過ごし方解説
【FP3級・2級】試験当日ってどんな感じ?落ち着いて試験を受けるための過ごし方
【FP3級・2級】試験当日ってどんな感じ?落ち着いて試験を受けるための過ごし方
ABOUT ME
よひら
よひら
ブロガー
はじめまして、よひらと申します。

当ブログでは、資格取得に挑戦した体験談や、学んだことを日常でどう活かしているかを、自分なりの視点でわかりやすく発信しています。

現在は、日本化粧品検定の取得を目指して勉強中で、その過程も記事にしていく予定です。
FPに関しては、2級と3級を取得済みです。
同じように勉強を頑張っている方や、これから挑戦する方にとって、少しでも参考になるブログを目指しています。

皆様のお役に立てるよう努めてまいります。
どうぞよろしくお願い致します。
記事URLをコピーしました