FP資格

FP2級、独学でつらかったこと5選とその対処法【体験談】

よひら

FP2級の試験に向けて独学で勉強を始めたものの、「本当に合格できるのかな?」と不安になることはありませんか?

この記事では、私が実際に体験した「独学中のつらかったこと5選」と、それをどう乗り越えたかについてご紹介します。

この記事で分かること

  • FP2級、独学の体験談
  • 独学で大変なことと、乗り越えるために工夫したこと
よひら
よひら

独学で頑張っている方の励みになるよう、私のリアルな体験談をお届けします!

1、私が独学中に経験した「つらかったこと」5選

  1. モチベーションが続かない
  2. 集中力がすぐ切れる/スマホや気のゆるみ
  3. 内容が難しくて理解できない
  4. 勉強時間が思ったように取れない/予定通りに進まない
  5. 勉強しているのに手応えがない

この5つは全て、自己管理の難しさにつながるもので、独学の大変さが表れています。

❶モチベーションが続かない

FP2級の勉強を始めたばかりの頃は新鮮でやる気もありましたが、日が経つにつれて、少しずつモチベーションが下がっていきました。

勉強の予定を立てても意欲が出ず、手につかない時もありました。

よひら
よひら

やる気が出ない時に無理に勉強しても、なかなか身につかないですよね。

❷集中力がすぐ切れる/スマホや気のゆるみ

テキストを開いたものの、すぐにスマホに手が伸びてしまったり、「ちょっと休憩」とすぐに席を離れたり……。

スマホを遠ざけることもしましたが、パソコンでYouTubeのFP動画を観て勉強もしていたため、そのまま他のFPとは関係のない動画を観てしまい、結局中断することが多かったです。

独学だと自分で環境を整えるしかないため、どうにかして集中力を保つ方法を試行錯誤しました。

❸内容が難しくて理解できない

内容が理解できないとつまらないし、自分は理解できるようになるのかと不安になりまよね。

よひら
よひら

私の場合は、特に計算問題と実技分野全般が苦手でした。

正直、「こんなに理解できなくて大丈夫かな」「本当に合格できるのか」と、常に焦りや不安を感じていました。

分からないことがあっても誰にも質問できないのが、独学の大きな悩みの一つですよね。

❹勉強時間が思ったように取れない/予定通りに進まない

仕事や家事育児などとの両立、突発的な予定など、なかなか勉強時間を確保するのは大変ですよね。

ある程度スケジュールを決めていても、実際に実行できるかというと難しく、最初に決めたスケジュールがうまくいかないと焦りが生まれます。

また、想定通りに学習が進むとも限りません。

私も実際、なかなか内容を理解できず、想定以上にテキストが進まないなど、スケジュール通りにこなすのは難しかったです。

❺勉強しているのに手応えがない

自分なりに一生懸命に勉強していても、手応えがないように感じることがありました。

誰かに評価してもらえないので、今自分がどれくらいできているのか、あと「どこ」を「どれだけ」頑張ればいいのか分からなかったです。

こういうときは独学の孤独さが身に沁みますね。

2、つらい時期をどう乗り越えたのか。私の対処法と工夫

  1. モチベーションが続かない→「小さな目標」を立てる
  2. 集中力が続かない/スマホや気のゆるみ→スマホを遠ざける/YouTube動画は条件を決める
  3. 内容が難しくて理解できない→YouTubeの活用
  4. 勉強時間が思ったように取れない/予定通りに進まない→「完璧な学習計画」ではなく、「柔軟な学習計画」を立てる
  5. 勉強しているのに手応えがない→記録をつける

❶モチベーションが続かない→「小さな目標」を立てる

モチベーションが下がってきた時は、「小さな目標」を立てて取り組んでいました

例えば、、、

  • 問題集を1セクションだけ解く
  • 暗記したいところの確認
  • YouTubeのFP動画を1つだけ見る             など      

すぐに達成できるタスクを決めて、達成感を積み重ねることでやる気を保ちました。

コツは、「やる気が出なくてもこれだけなら」と思える目標にすることです。

❷集中力がすぐ切れる/スマホや気のゆるみ→スマホを遠ざける/YouTube動画は条件を決める

スマホは電源を切って遠ざけたところ、観る頻度は減りました。

パソコンに関しては、YouTubeのFP動画も勉強に利用していたので、つい他の動画も観てしうなど、なかなか難しかったです。

「勉強以外に一つも他の動画やサイトは見ないぞ」としてしまうと反動がきてしまいそうだったので条件をつけることにしました。

例えば、、、

  • 自分で決めたFP動画のノルマを視聴する→1曲MVを観る(長い動画が見たい場合は、何回かに分ける)               など        

❸内容が難しくて理解できない→YouTubeの活用

私は、YouTube動画の「ほんださん/東大式FPチャンネル」を視聴し、理解することができました。

ただ覚えるだけでなく、理解することに重点を置いた動画で非常にわかりやすかったです。

しかしYouTube動画の利用には注意点も必要です。

注意点

正確な情報か最新の情報か確認する必要がある

YouTube動画を視聴する場合は、必ず最新版のテキストや問題集を確認しながら進めるのが必要です。

自分に合った投稿者さんの動画を見つけ、常に正確で最新な情報かを確認しながら視聴すれば、非常に有効な勉強法だと思います。

❹勉強時間が思ったように取れない/予定通りに進まない→「完璧な学習計画」ではなく、「柔軟な学習計画」を立てる

私の実際のスケジュールです↓

  • 1週間に1分野ずつYouTubeのFP動画をみる
  • 参考書と問題集を同時進行でやる(期限は決めず、自分の理解度と試験日までの日数を考えて何周かやる)
  • 問題集を繰り返す(期限は決めず、試験前まで)

このスケジュールは、見る方によってはざっくりしすぎに感じると思います。

私の性格的に細かくスケジュールを組むと、できなかったときにかなり負担を感じて、その先が手につかなくなってしまいます。

そのため、できなくても負担を感じにくいスケジュール設計をしました。

勉強ができなかった日は、他の日に少し多めにやればいいくらいの気持ちで、ゆるく続けることを意識しました。

結果として、長く続けられて、最終的に合格できたと思います。

❺勉強しているのに手応えがない→記録をつける

手帳に記録をつけ学習の進捗状況を確認しました。

しかし、私の当時の手帳を確認したところ、勉強した日やちょっとした感想など書いていて、今思えばもう少し細かく記録すれば良かったかなと思います。

よひら
よひら

書いていない日もありました。

なので、「もしFP勉強時に戻れたら」の視点で例を書きますね。

例えば

  • その日学んだ内容の理解できたこと(覚えたこと)・難しかった点
  • 過去問を解いた際、分野の正答率             など

記録することにより、自分がどこまで理解しているのかが見えると、学習も捗ります。

分野ごとの得意不得意も把握できますね。

しかし細かく記録をつけるのが負担に感じる方もいると思います。

よひら
よひら

まさに私がそうです!

「もしFP勉強時に戻れたら」と書きましたが、FP試験を経験して思ったことで、当時は実際にやろうとすると負担に感じてできなかったと思います。

その場合は、過去問の正答率の記録は週1にしたり、テキストや問題集に付箋を貼ったり、自分が負担にならない範囲を探すのも良いですね。

よひら
よひら

「負担なく、ゆるく続けられそう」と感じましたら、是非試してみてくださいね!

3、FP2級を独学で頑張っている方に伝えたいこと

「合格点」ではなく「余裕の合格」を目指す意識が大切

私は、 「全問正解で合格してやるぞ」くらいの気持ちで 勉強していました。

その理由は、合格点を目指すやり方だと、いくつか問題を間違えたときに一気に不合格になるリスクが高いと感じたからです。

実際の試験では、予想と違う出題や、当日の体調、焦りなどで思わぬミスをすることもあります。

そうした不確定要素に備えるためにも、普段の勉強では「なるべく満点を狙う」つもりで、理解と演習を重ねました。

もちろん、実際には本番で何問か間違えてしまいましたが、それでも合格点に到達できたのは、この戦略のおかげだったと感じています。

以下、私のタイプです。

  • ギリギリを狙うと不安になる
  • 「確実に合格したい」慎重派
  • 本番に弱いタイプでミスをカバーしたい

自分も同じタイプだなと感じましたら、ぜひこの方針も取り入れてみてくださいね。

4、最後に 

思うようにいかなくても諦めないでほしい

FP2級を独学で勉強していると、思うように進まなかったり、気持ちが落ち込んでしまったりすることもあるかと思います。

もし今つらさを感じている方がいれば、ぜひ一度立ち止まって、自分なりの勉強スタイルやペースを見直してみてください。

私自身も決して順調ではありませんでしたが、日々の積み重ねと工夫で、少しずつ前進できました。

このブログ記事が、今まさに頑張っている皆さんにとって、小さなヒントや励ましになれば嬉しいです。

よひら
よひら

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

私は、1度FP2級に落ちています。

2回目に合格した時の勉強法を記事にしているので、よかったらそちらもご参考くださいね。

あわせて読みたい
【体験談】FP2級に1度落ちた私が、2回目で合格するためにやったこと【独学】
【体験談】FP2級に1度落ちた私が、2回目で合格するためにやったこと【独学】
ABOUT ME
よひら
よひら
ブロガー
資格取得の体験談、日常生活にどう活かしているかなど、当ブログでお伝えできればと思っています。 よろしくお願いします。
記事URLをコピーしました