自分に合う化粧品選びに役立つ美容資格|日本化粧品検定をメインに解説
こんにちは、よひらです。
「自分に合う化粧品が分からない」、「毎回、なんとなく選んで失敗する」、そんな悩みを感じたことはありませんか?
今はネットやSNSでたくさんの情報が手に入る時代。
でも情報が多すぎて、どれを信じればいいのか分からなくなることもありますよね。

これはまさに私自身が悩んでいたことでもあります。
「もっと正しい知識があれば、自分に合う化粧品を自分で選べるようになるのでは?」
そう思ったことがきっかけで、美容に関する資格の勉強を始めようと決めました。
この記事では、
- 自分で化粧品を選べるようになりたい管理人よひらが
- 初心者でも学べそうな
- 美容資格を調べてみる
という内容になっております。
自分に合う化粧品を選ぶ力をつけるための美容資格が知りたい方

私自身が美容について完全初心者の状態で、これから資格取得を考えています。(2025年8月現在)
【追記】2025年9月現在、日本化粧品検定、ユーキャンの通信講座
に申し込みました。
化粧品選びの知識が身につく!おすすめ美容資格
以下3点を意識して、1つ厳選してみました。
- 化粧品について基礎から学べる
- 肌知識について学べる
- 初心者向け
日本化粧品検定(コスメ検定)
日本化粧品検定を選んだポイント3つ
- 美容、化粧品に関する幅広い知識を学べる
- 初心者も学習しやすい
- 文部科学省後援
❶美容、化粧品に関する幅広い知識を学べる
日本化粧品検定では、化粧品の成分や肌との関係、スキンケアやメイクの正しい知識など、美容に関する幅広い内容を学ぶことができます。
これらの知識は、日常の化粧品選びに直結し、自分の肌に合った商品を選べる力につながります。
スキンケアやコスメに限らず、オーラルケアやヘアケアなど美容に関する知識がトータルで学べるのがとても魅力的ですね。
❷初心者も学習しやすい
3級、準2級、2級、1級とあり、初心者も基礎から段階を踏んで学べるのが良いと思いました。

受験資格はなく、いきなり1級や、1級・2級併願で受験もできます。
❸文部科学省後援(1級・2級)
1級・2級は文部科学省が後援の検定です。
美容や化粧品の知識をしっかり身につけたい方も安心して学ぶことができますね。
日本化粧品検定の各級の特徴と学べること
日本化粧品検定3級
3級は間違えやすい化粧品に関する知識が学べます。
ネット受験で、無料で何回でも挑戦できるのが魅力ですね。
全問に解説がついているので、問題を解きながら学ぶことができます。
実際に3級を受けたときの体験を記事にしていますので、ご興味ありましたらぜひご覧ください。

日本化粧品検定準2級
準2級では、化粧品の正しい使用方法やのメンテナンスの仕方を学べます。
オンラインで受験できる点は3級と同じですが、準2級には受験料がかかるため、少しハードルを感じる方もいるかもしれません。

私自身は、1級と2級の併願を予定していて、通信講座にも申し込んでいるため、費用と勉強時間のバランスを考えて、今回は準2級は受けないことにしました。
「いきなり1級や2級は不安」という方や「少しずつステップを踏みたい」と感じている方は、費用や時間のバランスを見ながら準2級を検討してみるのも一つの手ですね。
日本化粧品検定2級
2級では、美容皮膚科学の知識をもとに、肌トラブルに応じたスキンケアやメイク方法、生活習慣の整え方など、美しさをトータルで支える基礎知識を学ぶことができます。
私自身、シミや毛穴、クレーター状のニキビ跡が気になっていて、自分に合ったケアはないか悩んでいました。
だからこそ、「肌の悩みに根拠のある知識で向き合えるようになりたい」と思い、2級受験を決めました。

自分に合ったケアを見直すきっかけになればと思い、勉強を始めています。
美容を学んでみたい、知識に自信を持ちたいという方には、2級はとてもおすすめのステップです。
日本化粧品検定1級
1級になると、化粧品の成分などについて詳しく学べるようになります。
スキンケアだけでなく、ボディやヘア・ネイル、香り(フレグランス)・オーラルケアなど、美容全体に関する幅広い知識が含まれています。
また、法律やルールなどについても触れられており、より専門的な内容が含まれているのが特徴です。

私は最初、2級だけの受験を考えていました。
調べていくうちに、1級も同時に受験できることを知り、「いずれ1級まで目指すなら、最初から1級にも挑戦してみようかな」と思いました。
ただし、1級に合格しても2級の資格が得られるわけではないことも分かり、試験範囲や内容の違いにも注意が必要です。
1級と2級の併願の制度があることを知ったので、思い切ってチャレンジしてみようと思いました。
正直、受験料や教材費などの費用面で迷いもありましたが、挑戦したいという気持ちを大切にして、少しずつ前に進んでいきたいと思っています。

美容全体の知識を広げたい方には、1級はとても学びがいのある内容だと感じています。
上位資格
「もっと深く学んでみたい」と思った方には、1級合格者が目指せる上位資格も用意されています。
ここまでくると内容もより専門的になりますが、日本化粧品検定は段階的にステップアップできるのが大きな魅力です。
初心者の方も、まずは無料でオンライン受験できる3級から気軽にスタートすることができます。

そこから2級、1級へと段階的に知識を深めていけるので、自分のペースで学べるのが魅力ですね。
他にもたくさんある!美容資格の種類と選び方のヒント
様々な美容資格
日本化粧品検定について調べているうちに、美容に関する資格がたくさんあることに気づきました。
スキンケアやメイク、成分に特化したものから、エステやアロマ、ネイルケアなど多岐にわたります。
例えば、こんなジャンルがあります。
- 化粧品の基礎知識を学べる資格(日本化粧品検定など)
- メイクや色のことを学べる資格
- スキンケアやエステの資格
- アロマなどの資格
これらの資格は、「美容のお仕事に活かしたい人」や「自分のケアに役立てたい人」など、目的によって選び方が変わってきます。
資格の選び方のヒント・コツ
どの資格が自分に合っているか迷ったら、次のポイントを考えてみてくださいね。
- どんな風に資格を活かしたいか(仕事か日常生活に活かすかなど)
- 費用や学習時間の目安(予算や生活リズムに合うか)」
- 学習方法(オンラインでできるか、通学が必要かなど)
- 初心者向けか上級者向けか
私の場合は「まずは自分の化粧品選びに役立てたい」という思いから、基礎から学べて初心者にも取り組みやすい日本化粧品検定を選びました。

1級と2級の併願にしたので難易度はだいぶ上がってしまいましたが、挑戦する気持ちを大事に取り組んでいきます!
最後に 自分の目的に合った資格を選ぼう
美容資格は、「これが絶対に正解」というものはありません。
自分の目的や生活スタイルに合う資格を選んで、少しずつ知識を増やしていくことが大切です。

まずは気になる資格を調べてみて、「やってみたい!」と思えるものにチャレンジしてみてくださいね。
関連記事
▶︎【2025年度】日本化粧品検定のおすすめ勉強法3選|独学・協会の講座・通信講座を徹底比較!

